![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/276f420a6cd7085c8ace408a1c331af6.jpg)
「伊賀よりも滋賀」だった生活
私は出身が滋賀県彦根市なんです。
地元にあった県立短大の看護学部、今は4年制に移行して県立大学になっていますが、そこで看護師資格を取って、大津市にある滋賀医科大学医学部附属病院で働いていました。
その頃、伊賀から大津に通勤している大学職員の夫と知り合い、24歳の時に結婚して伊賀の東湯舟(ひがしゆぶね)に来ました。
私にとって、ここの生活圏は滋賀県なんですよ。「アピタ」より「平和堂」という感じで買い物に行くし、親戚も滋賀県で、伊賀に住んでいても大体そっちに行きますよね。結婚してもしばらくは三重県のことをあまり知らなかったので、家に入ってくる三重版のニュース記事や広告を見てもあまり身近ではありませんでした。
結婚後しばらくして、恩師に誘われて八日市にあった滋賀文化短期大学、今のびわこ学院大学で介護福祉士の資格を取るコースの非常勤講師をしていました。それからケアマネジャーの資格をとって、その後退職するまでの約16年、伊賀の地域包括支援センターで働いていました。伊賀市内の利用者さん宅を訪問することになり、そこから初めて伊賀を知ったような感じです。今では夫より伊賀に詳しいですよ。
大山田の工業団地に芝桜のきれいなところがあったり、平田の菜の花がきれいな時期があったり、国道163号線をさるびの温泉の方へ曲がる手前の紅葉がきれいだったり、いろいろな発見がありました。三重の景色ってどこでもきれいとは思ってたんですけど、どこに何があるっていうのは知らなかったんです。
あちこちを車で走っている中で、シカに出会ったときは驚きましたね。家の辺りではあんまりシカは見たことなくて、サルならたまに見ますけど・・・大山田の広瀬の旧道を通ってたらサルがいーっぱい出てきたこともありました(笑)
過酷な手入れで咲く、きれいなバラ
バラって色とりどりだし、香りもそれぞれ違って癒されるし、種類も多くてすてきですよね。
バラを育てるきっかけは、ケアマネとして訪問させてもらっていたお家の中に、きれいなバラの庭をつくっている方がいたことです。興味を持ち始めたら、どんどんはまっていきました。
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/0c8ac44404c018835c849c2d9f9fdcd9-1024x576.jpg)
2012年から育て始めたので、もう10年以上ですね。種類は140を越えるくらい、鉢の数は200くらいかな。
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/20240522-025-1024x576.jpg)
バラってね、毎年どんどんどんどん新しい品種が発表されるんです。ネットで買ったり、津の赤塚植物園でも買ったりしてます。赤塚植物園はバラの講習会もあって、そこで知り合った、伊賀や名張、四日市とか津のバラ友さん(バラを通じて知り合った友人)のとこにも行ってバラのことを教えてもらっています。すてきな庭を見せてもらうと、影響を受けるというか、自分もやってみようとやる気になりますよね。剪定とか消毒とかどういう風にしたらよいかと教えてもらって高め合える感じです。
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_2849-1024x576.jpg)
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_2845-1024x576.jpg)
バラの手入れで大変なところは、やっぱりトゲがあることですよね。あと、冬に剪定と誘引(ゆういん・茎やつるの伸びる方向を誘導すること)っていうのをしなければいけないんですよ。それに、鉢で育てているものは植え替えて土も変えなければいけないから、仕事をしていたときは冬の夜に鉢の植え替えを小屋でしてました。寒いけど量が多すぎて仕事終わりの夜にも作業しないと追いつかないんです。
見に来られる皆さんは「バラ=優雅」と思って「優雅ですね」って言われるんですけど、育てること自体は過酷です。最初の頃は育て方があまりよくわからなくて、もっとこうしたらよかったっていうこともあったんですけど、きれいに咲いてくれたらうれしいですよね。頑張った成果は出ると思います。
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/20240522-019-1024x576.jpg)
「手力さん」を彩る花
ここのあたりでは、手力(てぢから)神社って有名で、「手力さん」って呼ばれてるんです。
そこでは花火大会もあるんですよ。毎年10月17日、「手力さんの十七夜」って。人が少ないからだんだん縮小化されてるけれども、多くの方からの寄付で奉納花火を上げています。手筒花火もあって、見ごたえがありますよ。
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/d15b8300af2c7975c0bea4f4b4cd5522-1024x576.jpg)
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/61ce94b99993aa9a739a99b1213e81a6-1024x576.jpg)
その近くに公園があって、花壇があるんです。ボランティアで、友達と2人でバラなどの花を育てています。昔は婦人会という組織があってみんなで花壇の手入れをしてたけど、今はそういう活動もないじゃないですか。
過疎地域だから子供が少なくて、今は小学6年生の子がいるけど、次の年からはもう小学生がいない。そんな中でも、ちょっとでも公園が華やかになって、みんなが集まってくれればいいなって。
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2024/07/ec4fc0f33e7272d01d939b2e51a435da-1024x576.jpg)
ケアマネの仕事でお家を訪問させてもらう中で思ったのは、元気で前向きな人ってやっぱり趣味を持ってますね。趣味を持ち、いろいろなことに感謝の気持ちを忘れず暮らしていると心豊かに生きられるって人生の先輩から学んだように思います。
私自身、多くの人に支えられながら子育て、家族の介護を終え、好きなことに夢中になっている今が一番幸せだと思ってます。つい最近も、バラ友さん5人でお互いのお家をずっと回って、ランチをして、我が家にも来てもらって、ってどんどん交流が増えていっているんです。「次はここに出かけようか」って誘ってもらえるのって、やっぱり嬉しいですよね。バラのある暮らしを満喫しています。
![](https://totutotu.jp/wp-content/uploads/2023/08/20230825_icon.jpg)
ライフ・テクノサービス広報担当。LTSブログも更新しています。推しがジャンルごとにいます(担当色が緑か青に偏りがち)。